我が家は東日本大震災の後に建築したんだけど、その時に太陽光発電だけは導入したんだよね。
それから後に売電価格が下がって、太陽光発電のメリットが薄れてしまって。家庭用の大型家庭用蓄電池の事で業者がセールスに来たりしたけど。いろいろと考えて高額1000万円以上の価格帯と費用対効果のメリットが薄いと思ったので、導入には踏み切らなかったんだよ。
しかし今回、南海トラフ巨大地震の注意が出されて、インフラが途絶えた時の助け船として、蓄電池は生きるかもしれないと思いだしたんだよね…
でもね…導入を躊躇していた大型家庭用蓄電池の導入はやっぱり今のところは無しで。
昨今、YouTubeの動画などで車中泊とかキャンプとかで使用されている小型蓄電池の導入なら有りかも知れないと思いだしたんだよ。
なぜ、小型なら良いかも…っと考えたかというと。そもそも災害時に、家そのものが無事とは限らない…っと考えれば。家に据付式の大型家庭用蓄電池は家の使用不可と共に機能しない事も大いにあり得る!そう考えると、通常時には電気を買わずに良いかも知れないけど、災害時はダメって事なんだよ!
その点を考慮して、持ち出し可能な小型なら、家以外で使用も可能だし、家が使用不可能になってもソーラーさえ生きていれば、小型蓄電池を複数個用意して、充電交換しながら使用もできる…そう考えたんだよ。
しかし一点だけ、注意しておかないといけないのが。採用した小型蓄電池にUPS(無停電電源装置)機能が付いている事が必須なんだよ!
UPS(無停電電源装置)機能!要するに普段から充電しながら使用出来て、急な災害や停電の時にはすぐに満充電で使用が開始し出来る…そう言う機能なんです。
この機能が無い小型蓄電池で、UPS(無停電電源装置)機能の畜電池と同じ事をしても、蓄電池が劣化してイザ!と言う時に使い物にならない…って事になったりするんだね。
この辺を踏まえて小型蓄電池の選定UPS(無停電電源装置)機能が必須と言う事で機種選定をしたいと思っているんです!
まあ、南海トラフ地震がいつ来るかも分からないし、UPS(無停電電源装置)機能が付いたバッテリーを日頃から使用して、イザ!と言う時にお役立ち!になれば良いなと考えてる次第です。
ソーラー発電に行き詰まり感を感じている皆さんとシェアできたら幸いです!