ちょっと前から、ホームセンターなどをウロウロ散策していると…
調理器具エリアでちょくちょく見かけたのが「揚げ物専用機」なんだけど。
まあ、揚げ物専用なだけで、油をためてコンロで揚げるのと変わらないでしょう…
などと興味なしでスルーしていたんですよ。
そんなの結局、廃油は出る分けで、ただ電熱を使った揚げ物専用機なんだろう…ってねw
しかし、ひょんなことから「ノンフライヤー」とか「エアフライヤー」というキーワードを知ったんですよ!
これを単なる油をためる揚げ物専用機の先進的デザインの「電気フライヤー」なんでしょう…形状も何となく似ているし、ホームセンターではスルーしていたんですよ。
ところが、これら単なるフライヤーとの形状が近しい物も有りますが、似て非なるものでした!
「エアフライヤー」或いは「ノンフライヤー」という神器は高温の熱風で素材を焼くという、強烈なドライヤーで調理する新感覚の調理器具だったんですよ!
因みに、我々クリエーター共がフライヤーと聞くと「ラジオフライヤー」というガキンチョヤンキーが引きずり回して遊ぶおもちゃを思い浮かべてしまいがちなんですけどねw
冗談はさておき、なんで「エアフライヤー」というキーワードに引っ掛かったかといいますと。
僕は日頃から時短・簡単・美味いを基本にブログを書いたりしていますが、仕事がら忙しくて時間がおしい…という風になる事が常なんですね。
そう言う時は、面倒くさいのがイヤ!手間がかからない方法で食事を調理して、美味しく食べる方が良いんですよ。
だからこそ、そんな時短・簡単・美味いを求める僕が、食事で揚げ物を調理して、その後の廃油の処理なんてやりたくないんです!面倒くささの極みの作業は避けたいんです!
なので揚げ物は自分での調理は避けて、出来合いモノのおかずをスーパーで買って、オーブントースターで温めて食すって言うのが今までの定番でして。
たまに揚げ物料理でも…って時でも油をためてフライパンや鍋で、てんぷら・カツ・コロッケという揚げ物の御三家は調しない事にしているんですよ。
その他にも理由が有って。揚げ物は好きだけど、体が受け付ける許容量が人より少ない事とか。
そもそも基本的にサラダ油が嫌いで、日頃から調理に使用する油が洋食は「オリーブ油」で和食・中華は「ごま油」を使っているんです。こんな油を家庭で揚げ物調理で大量にドバドバ使用するのはもったいないし、非現実的ですよね?
まあ、そう言う感じで、揚げ物の調理は諦めていたんです。
まあ、一時期は「ヘルシオ」っていう、高価なスチーム電子レンジ?正式には「ウォーターオーブン」って言うらしいですが…みたいなのが登場した時は欲しいな~…とは思いましたが。こんな高価なモノまで買って揚げ物は食いたく無いやって…思ってあきらめたんですよ。
しかし、そんな諦めムードの思考を変えたのが「エアフライヤー」というわけです!そしてこの「エアフライヤー」或いは「ノンフライヤー」という調理器具は¥10000前後の価格帯なので「ヘルシオ」なんかよりも、導入するハードルが凄く低いんですよ。
まあ根本的な仕組みは「ヘルシオ」と「エアフライヤー」では違うのですが。僕が揚げ物に求める要求は「ヘルシオ」でも「エアフライヤー」でもそう大差ないんですよ。
先にも書きましたが油をためて揚げ物調理した後に廃油処理がいやなんです!
そりゃ「ヘルシオ」が掲げるアピールポイントのヘルシー調理ができますよ~…っと言う事は僕にとってそれほど重要では無いんです!
デブになるとかどーでも良いんです!旨けりゃ良いんだよ!
だから旨い・安い・ちょっとだけヘルシーの「エアフライヤー」で十分に僕の要求は満たされるんです!
新年を迎え、お正月の余ったお餅を揚げ餅にしたい…そう言う時はお餅に油を霧吹きでかけて「エアフライヤー」で調理する…良いじゃないですか!
専用の霧吹きを100均で買って、油を入れて置けば、何時でも簡単に揚げ物感覚の調理ができると思いますよ。これなら「オリーブ油」でも「ごま油」でも使用できますよね!w そう言う事なんです!
天ぷらやカツの調理で出た廃油の処理が面倒くさいって思った方々とシェアできたら幸いです。