久しぶりに仕事の追い込み中の時短・簡単・即席の飯ネタなんだけど。
今回は袋めんを使うのでカップ麺よりは手間がかかるけど、超安価で買いだめができるのでご紹介したい!
それでは早速、使用するメインの袋めんは「麺のスナオシ」の「サッポロ タンメン」
この「麺のスナオシ」は安価袋めんで有名かと思うけど、訳の分からない海外製の袋めんとは違って、しっかりとした日本は茨城県のメーカーなのでご安心ください!
また、言うまでもなく美味しいんです!
そして当然、袋めんには麺とスープの素しか入っていないので、具材は個人でいろいろとアレンジができるという事なんです!
それなら勝手に誰もがオリジナルレシピで食えば良いじゃん!…ってなりますけど、それはそうなんですが、僕のアレンジレシピもご紹介させて下さいなw
…って事でクリエイターにして見れば、こんな袋めんのようにイマジネーションを掻き立てられ、自分を試され、感性のトレーニングと楽しませてくれ、お腹まで満たしてくれるアイテムもあまりありませんので、何卒よろしくお願いいたします!
具材まで同封されているカップ麺とは違い、スープや麺との相性をイメージしながら、楽しく調理して美味しく頂ける食品はなかなかないですよ。
まあ、仕事に追い込まれて居なかったら、いろいろ試行錯誤していろいろなアレンジを楽しんで作れるのですが、今回は追い込み飯と言う事で、個人的に定番としているアレンジレシピをご紹介します。
用意する材料は勿論メインの「麺のスナオシ・サッポロ タンメン」です。
この上に載せていく具材なのですが、超簡単なバージョンでは「高菜・紅ショウガ・温泉卵」などを煮上がった「サッポロ タンメン」の上に載せていくのですが、これだけでもメチャ旨のレシピなんですが。
その上に更に追加で「チューブ ニンニク」「ごま油」「黒コショウ」などを少々加えると更に旨さが激増します!
更に追加でちょっと一手間がかかって追い込み飯の領域を出ちゃいますけど。
「ミックスカット野菜(もやし・にら)」「甜麺醤」を「ごま油」で炒めたモノを上に載せて、更に「チャーシュー」「シナチク」も加えると、もう追い込み飯とは言えないレベルの「サッポロ タンメン」へと進化してしまうのです!
今回、「麺のスナオシ・サッポロ タンメン」で上に載せる具材として、上記の食材をご紹介しましたが、これは「麺のスナオシ・サッポロ タンメン」だけには限りません!
この他の激安袋麺でも通用するテッパンレシピなんです!
試した袋麺で「麺のスナオシ・サッポロ タンメン」以上のポテンシャルを上げたのが「マルタイ ・醤油とんこつ棒ラーメン」でした。
まあ、個人的見解ですが、気になる方は食べ比べして見てはいかがでしょうか?
「麺のスナオシ・サッポロ タンメン」の時短・簡単・即席・激安レシピに共感いただけた皆様とシェアできたら幸いです。